MENU
  • 雨漏り修理・屋根防水工事の業者「相場と評判」による選び方
  • お問い合わせ
外壁塗装リフォーム
  • 雨漏り修理・屋根防水工事の業者「相場と評判」による選び方
  • お問い合わせ
外壁塗装リフォーム
  • 雨漏り修理・屋根防水工事の業者「相場と評判」による選び方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. リフォーム
  3. 押入れを自分でリフォームする方法は?diyでクローゼットにする方法も解説!

押入れを自分でリフォームする方法は?diyでクローゼットにする方法も解説!

2024 5/04
広告
リフォーム
2024年5月4日

かつては布団を収納するために住宅に必要不可欠だった「押入れ」ですが、ベッドの普及など生活スタイルの変化によって、使い勝手が良くないと感じている方も増えているのではないでしょうか。

押入れをリフォームすることができれば、見た目や利便性もアップできて、日常の快適さが向上することも期待できるでしょう。

ここでは、そんな押入れのリフォーム方法について取り上げていきたいと思います。

■助成金・補助金の「取り逃し損」を防ぐネット相見積もり■

外壁工事は、補助金や助成金の適用が可能な場合がありますが役所などで確認しましたか?

実は、最近のネット相見積もりではこれを診断できちゃいます!!

ネットから無料で使えるので、工事予定の方は診断してみてください。

⇒地域の助成金・補助金がもらえるか確認する【無料】

目次

押入れを自分でリフォームする方法は?

部屋と一体化させる方法

引違い戸や敷居を外してオープンにし、部屋の一部にしてしまうと、部屋が広く感じられるうえに、片付けもしやすくなります。

基本、押入の中は壁も天井もベニヤや石膏ボードなどがそのまま見える「素地」になっていることが多いです。これらをパテやプライマーなどの処理を行った後、塗装やビニールクロスなどを貼ってゆきます。

床も同様に、ベニヤがそのままという場合が多いので、仕上げ材を貼りたいところです。

ただし、押入の床は人が乗る想定にしていないので、家によっては強度が弱い場合が有ります。立つだけでたわむなど、不安を感じる場合は、仕上材を貼る前に厚めの合板などを貼るなど対策をしましょう。

天袋を利用する方法

押入れの上に付いていることがある小さい収納を天袋と言います。この天袋、脚立や踏み台などに上がらないと手が届かず、中に物を入れても非常に見づらく出し入れしにくいので、用途に困っている方も多いと思います。

室内との一体化や機能性という観点では、地板やレールを取り除き、天袋を撤去してしまうのが理想的です。

ただ、のこぎりやノミなどの工具を使用する場面が多く、自分で行うには少々ハードルが高いかもしれません。

建具(戸)をイメージチェンジする

壁紙の貼り替え・塗装など、表面の仕上げを変えるだけでイメージはかなり変わります。剥がせる壁紙を使用すれば、手軽なうえ原状回復もできます。

引用:RoomClip

天袋リフォーム用建具を購入し、既存の建具と取り換える

既存の天袋建具の寸法に合わせて発注できる、天袋用建具をセミオーダー式に販売しておるショップもあります。寸法の計測は自分で丁寧に行わなければなりませんが、比較的安価に上品な洋室引き戸が取り付けられます。

引用:楽天市場
洋室建具 押入れ 天袋 PGフラットタイプ ふすまの用のミゾに取付けられます。 高さ:600mm以下×幅:910mmまでのオーダー建具になります。 引き戸 リフォーム 押入 しっかり感
ふすま宅配サービス
¥14,850 (2024/05/22 03:40時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

建具を取り外して使用する

思い切って建具を外してしまうのも手です。解放感や使い勝手も向上しますし、自分で用意した収納家具を設置することや、小物を置いてディスプレイスペースにすることもできます。

棚にする方法

引用:暮らしニスタ

自分の思い通りの位置に棚を追加できれば、収納力や見た目を格段にアップさせることができます。

L型のブラケットなどでも良いのですが、おすすめは可動棚にすることです。

チャンネルサポート(スリットやガチャ柱とも言います)を壁面にビス止めし、そこに専用のブラケットをかけ、棚板を固定します。すると、自分の必要な高さに棚を付けられるうえ、必要に応じて高さを調整できます。

ブラケットも棚板用だけではなく、ハンガーパイプなどに対応したものもありますので、用途の幅が広がること間違いなしです。

工事業者が取り付けるイメージの強いものですが、最近ではホームセンターのリフォーム材コーナーに置いてあることも多くなりました。DIYに自信が有る方なら、チャレンジする価値はあると思います。

下地の無い箇所にチャンネルサポートを固定すると、棚や乗せたものの重さに耐えきれずに外れてきてしまい、大変危険です。下地が有る箇所に固定するか、ホードアンカーを使用しましょう。

引用:楽天市場
棚柱 チャンネルサポート(クローム)ASF-1【1200mm】≪専用ビス7本付き≫
オカモク楽天市場店
¥880 (2024/05/22 03:40時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ベッドを合わせる方法

押入れの中棚を活用してベッドに使用する人のDIY動画をYouTubeなどでたくさん発見できます。中棚にスノコなどを敷いてマットレスを設置、はしごを取り付ければ簡易ベッドができあがります。

基本、押入れの幅は1.8m以下なので、子供用のベッドとして使用できるギリギリの寸法です。大人が使用するベッドであれば、中棚の下にベッドを入れる(足元側)形にするのが一番手軽です。

他、中棚の高さに合わせて手前に造作する方法もありますが、強度も考慮が必要な工事になるでしょう。いずれにしてもベッドが部屋を占めるスペースを減らすことができます。

引用:RoomClip

キッズスペースにする方法

徐々に増えていく子供のおもちゃを収納するため、和室・押入れをキッズスペースとして利用するのも有効でしょう。

押入れの中にホームセンターや家具の量販店などで販売されているカラーボックスを配置して、子供のおもちゃや本などを収納できれば、ごちゃごちゃした細かいものをキレイに収納できます。

扉付きのボックスをしようするとなお良いでしょう。

押入れを自分でリフォームする手順

不要な箇所を撤去する

天袋や中棚などが不要な場合は、これらを撤去することから始めましょう。

棚板などはビスや釘を抜くだけで外れる場合も有りますが、鴨居や敷居などのレール部分は他の下地部分に組み込まれたり、逆側からビス・釘止めされている場合も多く、外しにくいです。のこぎりやノミで切り落とす必要があることも想定しておきましょう。

切断面などはヤスリなどで平坦にしておくと、後の仕上げがキレイに仕上がります。

(下地の位置を確認しておく)

棚を設置する予定であれば、仕上げを行う前に下地を確認しておくと安心です。

壁の中には一定間隔で間柱などの木材や軽量鉄骨などの「下地」が入っています。基本、ビス止めを行うときは下地にめがけて打たないと、荷重がかかった場合に簡単に外れてきてしまいます。

必要な箇所に下地が無い場合は、厚め(12mm以上)のベニヤを重ね張りすることも検討しましょう。床も同様に、立つだけでたわむようであれば重ね張りした方が安心です。

壁・床・天井に内装仕上げをほどこす

押入れの中の壁や天井・棚板や床など、石膏ボードやベニヤなどのままになっていることが多いです。

これらにビニールクロスや塗装などの仕上げをほどこす場合は、下地処理が必要になります。

  • 石膏ボード面はジョイントやビス・釘打ちの箇所にパテを塗り、乾いたらヤスリがけをする
  • ベニヤの面にはパテやシーラー(プライマー)を塗る

シーラーは塗装やビニールクロスの定着を良くするために必要です。これを塗らないと仕上げ材の剥がれが発生する場合があります。

下地処理が終われば、いよいよ塗装やクロス貼りです。

不要な箇所にペンキなどの汚れが付かないように、徹底した養生を行ってから作業しましょう。

天井・壁を仕上げたら、床を仕上げていきます。おすすめなのはカットがしやすい(やわらかい)クッションフロアや、一枚のサイズが小さくて貼りやすいタイルカーペットなどです。

diyで押入れをクローゼットにリフォームする方法

中棚を壊してチャンネルサポートを付けて…といった工程はdiyで行う場合、なかなか難易度が高いと感じる人も多いかと思います。また、賃貸住宅の場合、原状復旧ができないくらいのリフォームは無理ですよね。

現状の押入れをそのままにクローゼット化するには、ホームセンターや家具の量販店で販売されている「突っ張り棒」を活用することで、押入れ内にハンガーパイプを設置することができます。

高さや幅を調整できる、突っ張り棒を組み合わせた押入れ用のハンガーラックも多数のメーカーから発売されているので、設置したい箇所の寸法を把握しておけば、自在にクローゼット可ができます。

引用:amazon
[山善] 押し入れ ハンガーラック 【全体耐荷重60㎏】 伸縮 (幅73-120×奥行35×高さ88-124㎝) 突っ張り ワンタッチで設置可能 組立品 ブラック WJO-717(BK)
山善(YAMAZEN)
¥4,729 (2024/05/22 03:40時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

おしゃれな押入れリフォームの事例

押入れリフォーム終了☆ pic.twitter.com/HlMI84ATnB

— ♡*AIRI*♡ (@0024nissgmailc1) January 25, 2015

押入れをデスクにリフォームしている方も多く見受けられます。中棚を壊さずに仕上げとすることで天板を構築でき、効率の良いリフォームと言えるかもしれません。

#田舎暮らし #リノベーション #diy #相互フォロー

押入れリフォーム❣️ひとまず完了〜 pic.twitter.com/l8XR2FDdOF

— 心を絵に☕️たけまるism (@takemaru0923) November 23, 2019

こちらは押入れに手洗いを設置してしまったケース。給排水の配管を引かなければならないので、かなり高度なリフォームではあります。

引用:weboo

ソファと棚を設置して自分だけのくつろぎ空間に。ただしその快適性は既存の押入れのサイズにもよるところが大きいでしょう。

「押入れ リフォーム 自分で」を検索する人がよく思う質問4選

押入れを撤去するリフォーム費用はいくらですか?

押入れの棚などを撤去して部屋の一部にするには、だいたい8万円~20万円程度かかると言われています。材料費よりは人件費にかかるところが大きいでしょうから、工具を揃えて自分で工事することで上記よりも費用を抑えられる可能性もあります。

押し入れの襖を外すとどんなデメリットがありますか?

一番のデメリットは中の収納が丸見えになってしまい、乱雑な感じを与えてしまうことです。また、部屋の気密性が下がり、冷暖房を使う際に効きが悪くなる可能性が考えられます。

押入れの中段の強度はどのくらいですか?

一般的には70kgまで耐えられる設計であると言われています。もちろんそれぞれの家の構造によって差はあるでしょうし、古い家では木材の老朽化などで脆くなっている危険性もあるでしょう。

押し入れの材質は?

押入れ内の壁や天井はベニヤや石膏ボードの素地となっていることが多く、ビニールクロスなどの仕上げ材が省かれていることが多くなっています。ちなみに、中棚などの棚板はベニヤ貼りがほとんどです。

まとめ:押入れのリフォームは使い道を考えてから始めよう

今回は押入れのリフォーム・活用の方法について紹介してきました。

押入れといえば一般的には1畳の広さが有ります。1畳あれば収納スペース・クローゼットにとどまらず、アイデア次第で様々な活用法があることが、ここまでご紹介した事例でも感じられたのではないでしょうか。

ネット上にはまだまだたくさんのリフォーム例が挙げられています。それらをじっくり見比べて、自分の理想とする形を考えてからリフォームにとりかかりましょう。

リフォーム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 壁紙の張替え費用は一軒家でどれくらい?クロス張替え期間もご紹介!
  • 外壁の水切りを後付けすることは可能?交換や水切りの種類についても解説!

関連記事

  • セキスイハイム リフォーム 難しい
    セキスイハイムのリフォームは難しいのか?高すぎという評判も?費用などを徹底解説!
    2025年3月29日
  • サンシェード取り付け 外壁 穴あけない
    サンシェード取り付けで外壁に穴あけない方法はある?賃貸でのやり方なども紹介!
    2025年3月29日
  • リクシル リデア デメリット
    リクシルリデアのデメリットは?壁パネルの人気デザインや評判について解説!
    2025年2月28日
  • ウォシュレット 取り付け 費用 ヤマダ電機
    ウォシュレットの取り付けの費用はヤマダ電機だといくら?工事費込みでの相場を比較
    2025年2月28日
  • リクシル お風呂 公開
    リクシルのお風呂で後悔しないために!TOTOとの違いや評判のまとめ
    2025年2月28日
  • サンルームみたいな部屋 増築
    サンルームみたいな部屋を増築するには?ウッドデッキやリビングの延長で後付け可能?
    2025年2月28日
  • キッチンリフォーム費用 ニトリ
    キッチンリフォーム費用はニトリだといくら?評判や特徴、注意点などについても解説!
    2025年1月12日
  • ボンドブレーカー バックアップ材 違い
    ボンドブレーカーとバックアップ材の違いは?使い方やコーキングの接着撤去について解説
    2024年9月13日
サイト内の検索はこちら
  • 雨漏り修理・屋根防水工事の業者「相場と評判」による選び方
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

© 外壁塗装リフォーム.

目次