MENU
  • 雨漏り修理・屋根防水工事の業者「相場と評判」による選び方
  • お問い合わせ
外壁塗装リフォーム
  • 雨漏り修理・屋根防水工事の業者「相場と評判」による選び方
  • お問い合わせ
外壁塗装リフォーム
  • 雨漏り修理・屋根防水工事の業者「相場と評判」による選び方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ホームセンター
  3. 窓の断熱ボードはホームセンターで購入できる?窓断熱ボードを手作りする方法

窓の断熱ボードはホームセンターで購入できる?窓断熱ボードを手作りする方法

2024 7/10
広告
ホームセンター
2024年2月17日2024年7月10日

寒い冬の夜など、窓の隙間から冷気が流れてきて寒い思いをしている方もいらっしゃると思います。

そこで、断熱ボードを貼り付け対策をしようと考えている方も多いでしょう。

いざ断熱ボードを購入しようと思っても、どこに売っているのか分からないという方のために、どこで購入できるのか?

手作りする方法などを紹介していきます。

■助成金・補助金の「取り逃し損」を防ぐネット相見積もり■

外壁工事は、補助金や助成金の適用が可能な場合がありますが役所などで確認しましたか?

実は、最近のネット相見積もりではこれを診断できちゃいます!!

ネットから無料で使えるので、工事予定の方は診断してみてください。

⇒地域の助成金・補助金がもらえるか確認する【無料】

目次

窓の断熱ボードはホームセンターで購入できる?

窓の断熱ボードは、ホームセンターで購入することができます。

断熱ボードは、窓の断熱性能を向上させるために使用するアイテムで多くの場合、ホームセンターや建築資材店で見つけることができますよ。

さまざまな種類やサイズが提供されている場合があるので、購入する前に自宅の窓のサイズや形状に合わせて選択することが重要になってきますよ。

断熱ボードが購入できるホームセンター

こちらでは、断熱ボードが購入できるホームセンターを紹介していきます。

コチラです。

  • コーナン
  • カインズ
  • コメリ
  • DCM
  • ナフコ
  • ビバホーム
  • 島忠ホームズ
  • ジョイフル本田

それぞれのお店を紹介していきます。

コーナン

コーナンhttps://www.hc-kohnan.com/

コーナンは日本の大手ホームセンターチェーンの一つです。

窓の断熱ボードもしっかりと取り扱っているようです。

コーナンの
LIFELEX 極厚マルチ 断熱ボード
買った。めっちゃ良い!

窓の断熱性能ゼロ気味で、めちゃくちゃ寒いのが、これほど変わるか!?って驚愕した。

窓が3mくらいあるんだけど、下側1mだけで、ぜんぜん違う。
密閉してるわけでもないのに。
室外機からの冷風が窓横を通るからぽい…

— はつひし (@hatsubishi) November 24, 2023

具体的な商品の在庫や取り扱いについては、各店舗のウェブサイトや店舗に問い合わせしてみて下さいね。

カインズ

カインズhttps://www.cainz.co.jp/

カインズは日本の大手のホームセンターチェーンの1つであり、建築資材やDIY用品を豊富に取り扱っています。

カインズでも窓の断熱ボードなどの商品が取り扱われています。

やっぱり古い木造住宅は結露が凄いな…
ついでに基礎がガチガチのコンクリだから床も凄そうなんだけど窓くらいはなにか対策って思ったら今はこんなのまで売ってるのね〜
大きいのはカインズで800円位だったが小さいのはダイソー品
これで少しはマシになるだろうけど追加で断熱ボードなり置かないとか pic.twitter.com/MUGBoetK1i

— 都会の宅窓から (@tokainomado) October 7, 2022

店舗によって取扱商品が異なる場合もあるので、購入を考えている商品があるのであれば事前にカインズのウェブサイトやお近くの店舗で在庫の取り扱い状況を確認することをおススメします。

コメリ

コメリhttps://www.komeri.bit.or.jp/pw/

コメリも日本の大手ホームセンターチェーンの一つです。

コメリでも、建築資材やDIY用品が豊富に扱われています。

窓の断熱ボードなどの商品も一般的に取り扱われていますよ。

https://twitter.com/kiyobinbo_1971/status/1728237587809309119

在庫や取り扱い状況については、コメリのウェブサイトや近くの店舗で確認することができます。

DCM

DCMhttps://www.dcm-hc.co.jp/

DCMホールディングスは、日本の小売業グループでDCMホームマック・DCMダイキ・DCMカーマなどのブランドを運営しています。

DCMホーマックはホームセンターとして幅広い商品を扱っていて、建築資材やDIY用品も販売しています。

そのため、DCMホームマックで窓の断熱ボードを購入できますよ。

DCM 断熱ライナーをみつけた pic.twitter.com/MPR6x2lKue

— lib2015blog (@lib2015blog) January 28, 2023

在庫や取り扱い状況については、DCMホームマックのウェブサイトや店舗で確認することができます。

ナフコ

ナフコhttps://nafco-online.com/

ナフコは、日本のホームセンターチェーンの一つです。

ナフコでは、建築資材やDIY用品を取り扱っていて、窓の断熱ボードなども一般的に取り扱っています。

ナフコの店舗では、幅広い商品が揃っていることが特徴であり、窓の断熱ボードも様々な種類やサイズが取り扱われています。

今日ナフコに行って窓用の断熱パネル買ってきたんだけど最高。これで寒さに震えながら寝なくて済む。なので今日は人狼も勝てる!(?)

— 宮田 (@miyata_jinro) December 9, 2018

具体的な商品の在庫や取り扱い状況によっては、ナフコのウェブサイトや店舗で確認できます。

ビバホーム

ビバホームhttps://www.vivahome.co.jp/

ビバホームも日本のホームセンターチェーンの一つです。

ビバホームでは、建築資材やDIY用品を豊富に取り扱っていて、窓の断熱ボードも一般的に取り扱われています。

ビバホームで売ってた物で2重窓作ったー。
見映えと断熱でプラダンじゃなくてポリカーボネート板でやったけど、寸法ミスったら調整がめちゃ大変。

効果は分からないけど体感5℃くらい変わるらしい。 pic.twitter.com/FwtVBgGUxO

— パラメ (@PARAMEGTR) December 20, 2020

店舗によって商品の品揃えや在庫の状況は異なる場合がありますので、具体的な商品の取り扱い状況についてはビバホームのウェブサイトやお近くの店舗で確認しましょう。

島忠ホームズ

島忠ホームズhttps://www.shimachu.co.jp/

島忠ホームズは、日本のホームセンターチェーンの一つです。

島忠ホームズでは、建築資材やDIY用品を豊富に取り扱っています。

窓の断熱ボードも取り扱っているようです。

冬に向けてベランダのガラス用断熱シート購入ー。明日貼ろ。 (@ 島忠ホームズ 中野本店) http://t.co/AnE01sImvD

— キタザワタカシ (@rushingwolf88) November 19, 2013

在庫状況などは異なりますので、お近くの店舗にお問い合わせをしてください。

ジョイフル本田

ジョイフル本田https://www.joyhon-park.com/

ジョイフル本田は、日本のスーパーマーケットやホームセンターを展開するチェーンストアです。

窓の断断熱ボードのような建築資材が売っているかは店舗によって異なります。

ジョイフル本田では瀬克用品や食料品が主力商品です。

断熱シートが足りない。
再びジョイフル本田へ。

— ゴン蔵 (@_GONZO1426_) December 1, 2019

お近くの店舗に断熱ボードがあるかどうかは、確認してから足を運ぶと良いでしょう。

ホームセンターで買える断熱材の種類は?

ホームセンターで買える断熱材にはいろいろな種類があります。

  • 窓の断熱材
  • 床の断熱材
  • 壁の断熱材

それぞれ、紹介していきます。

窓の断熱材

窓の断熱材にはさまざまな種類があります。

断熱フィルム

窓ガラスに貼る透明なフィルムで、太陽光線を反射し断熱効果をもたらします。

比較的手軽に取り付けられるのが特徴です。

断熱カーテン

断熱性の高い素材で作られたカーテンです。

窓からの熱や冷気の流出を抑え、室内の温度を調整します。

断熱ウィンドウ

二重窓やトリプル窓など複数の窓ガラスを重ねた構造を持ち、断熱効果を高めるものです。

空気層や断熱材を挟むことで熱の伝導を防ぎます。

断熱ボード

窓に取り付けることで断熱効果を高めるボードです。

ポリスチレンやポリウレタンなどの断熱材を使用しています。

断熱シート

窓枠や窓ガラスに貼ることで断熱効果を得られるシートです。

アルミ箔や発泡ポリエチレンなどの材料が使われています。

これらの断熱材は、それぞれ特徴や効果が異なるので自宅の環境やニーズに合わせて選ぶことが重要です。

床の断熱材

床の断熱材もさまざまな種類があります。

断熱シート

床下に敷くアルミ箔や発泡ポリエチレンなどのシート状の断熱材です。

床下からの熱の流出を抑え、室内の温度を安定させます。

断熱ボード

床下に敷くことで断熱効果を得られるボードです。

ポリスチレンやポリウレタンなどの断熱材を使用しています。

通気性のある床下空間に適したタイプもあります。

ウレタンフォーム

床下に吹き付けたり敷き詰めたりすることで床の断熱効果を高めることができます。

密閉性の高い床下空間に適しています。

グラスウール

床下に敷き詰めることで断熱効果を得られるガラス繊維製の断熱材です。

通気性があり、湿気にも強い特徴があります。

これらの断熱材は、床下の環境や床の材質、施工方法などに応じて選択することが重要です。

また、施工の際には適切な防湿対策や通気対策も併せて行うことが大切です。

壁の断熱材

壁の断熱材には、いくつかの種類があります。

グラスウール

ガラス繊維を原料として作られた断熱材で、柔軟で扱いやすく、壁の中に詰めて使用されることがあります。

断熱性が高く、耐火性もあります。

ロックウール

岩石を原料として作られた断熱材で、グラスウールと同様に壁の中に詰めて使用されます。

防火性が高く、耐久性もあります。

ポリスチレンフォーム

発泡ポリスチレンを原料として作られた断熱材で、壁の内側や外側に貼り付けて使用されることがあります。

軽量で取り扱いやすく、断熱性が高いです。

ポリウレタンフォーム

発泡ポリウレタンを原料として作られた断熱材で、ポリスチレンフォームと同様に壁の内側や外側に貼り付けて使用されます。

高い断熱性と耐久性がありますが、取り扱いには注意が必要です。

セルロースファイバー

リサイクルされた紙や木材繊維を原料として作られた断熱材で、壁の中に吹き込んで使用されます。

自然素材を使用しているため、環境にやさしい特徴があります。

これらの断熱材は、壁の種類や構造、使用環境などに応じて選択することが重要です。

また、断熱材の施工には適切な知識や技術が必要ですので、専門家の助言を得ることをお勧めします。

断熱ボードは100均で購入できる?

ダイソーなどの100円ショップでも断熱ボードを購入できるようです。

ダイソーで「窓ガラス断熱シート」を100円出して買ったわけですが(しかも2つ)、中身は90cm x 90cmのプチプチでした。 pic.twitter.com/kg6j6uewPx

— K (@Kazuhiro800) January 31, 2021

ただ、ダイソーで売っている商品は簡易的なものなので本格的な断熱効果を求めている方には限界があります。

低価格で商品を提供しているので、すぐに欲しいという方にはいいかもしれません。

ホームセンター以外で断熱ボードが購入できる店舗

ホームセンター以外で断熱ボードが購入できるお店はコチラです。

  • ドン・キホーテ
  • ダイレックス
  • ザ・ビッグ
  • ビッグワン
  • ロヂャースetc…

買いに行くときは、店舗に確認してからにしましょう。

断熱ボードを購入できる通販サイト

断熱ボードを購入できる通販サイトはコチラです。

  • Amazon
  • 楽天市場
  • ホームセンターオンラインショップ
  • DIY専門店オンラインショップ

これらの通販サイトで断熱ボードを購入するときは、商品の詳細や口コミを確認して自宅のニーズに合った断熱ボードを選択することが大切です。

【【断熱シート】窓際あったかボード ライトスリムL (断熱ボード 断熱パネル すきま風対策 隙間風対策 暖房節約 窓ぎわあったかボード 窓に立てるボード 防寒 カーテン スクリーン 断熱シート 窓 断熱シート 冷気 遮断 ボード)
ユーザーライフ楽天市場店
¥2,068 (2025/04/21 19:21時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

窓断熱ボードを手作りする方法

断熱ボードを手作りする方法はいくつかあります。

効果的な断熱効果を得るために、適切な材料と施工方法が必要になってきます。

代表的な手作り方法を3つ紹介します。

ストローベール

ストローベールは、土やペレットなどで固められた麻やストローから作られた断熱材です。

ストローベールは通気性があり断熱性能が高いため、壁や屋根に使用されます。

ストローベールを手作りするには、麻やストローを使って厚さの均一な層を作り、必要なサイズにカットします。

その後、適切な方法で壁や屋根に取り付けます。

ウールキャンバス

ウールキャンバスは、羊毛やその他の天然繊維を使って作られた断熱材で布のような形状です。

ウールキャンバスを手作りするには、適切な量の羊毛や天然繊維を均等に配し布のような形状に整えます。

その後、必要なサイズにカットして壁や屋根に取り付けます。

ペットボトル断熱ボード

ペットボトルを再利用して断熱ボードを手作りする方法もあります。

まず、使い終わったペットボトルを切り平らな面を作ります。

次に、ペットボトルの平らな面を積み重ねて断熱ボードの厚みを作ります。

最後に、ペットボトルを固定するために、接着剤や糸で固定します。

窓断熱ボードの効果的な使い方

断熱ボードを効果的に使うためには、いくつかのポイントが大切になってきます。

まず、適切なサイズの断熱ボードを選ぶことが大切です。

窓の正確な寸法を測定して、そのサイズに合った断熱ボードを選択します。

断熱ボードが窓とぴったりと密着することで、効果的な断熱効果が得られます。

次に、断熱ボードを取り付ける際には窓枠との隙間を埋めるように注意しましょう。

隙間があると、外気や湿気が室内に侵入してしまい、断熱効果が低下します。

断熱シールや断熱テープなどの補助材料を使用して隙間を埋めることで、断熱効果を高めることができます。

季節に応じて断熱ボードを取り外すことも考慮しましょう。

冬季は断熱ボードを取り付けて断熱効果を高め、夏季は取り外して通気を良くすることで室内の温度調整が可能です。

また、断熱ボードを窓に取り付けることで、窓ガラスの表面温度が上昇し結露を防ぐことができます。

結露が生じる部分に断熱ボードを取り付けることで、結露の発生を抑えることができます。

これらのポイントを考慮しながら、断熱ボードを効果的に使うことで快適な室内環境を実現することができます。

「窓 断熱ボード ホームセンター」を検索する人がよく思う質問4選

窓を断熱するにはどうすればいいですか?

窓を断熱するには、断熱シートなどを活用すると良いでしょう。

断熱シートは窓のどちらに貼るのですか?

窓ガラスの屋内側の面にシールのように貼り付けます。

簡単にできる断熱対策は?

窓サッシの隙間にテープを貼ると良いですよ。

窓に断熱材を貼るとどんな効果があるの?

窓ガラスの結露を防ぐことができます。

まとめ:断熱ボードはホームセンターや通販などでも購入可能

いかがでしたか?

今回は、断熱ボードはホームセンターなどで購入できるかを調べました。

断熱ボードは、ホームセンターほか100円ショップや通販サイトでも購入することができますね。

ぜひ、自分の家に合った断熱ボードを購入しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ホームセンター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヌリカエの見積もりはショートメールで届く?ヌリカエの仕組みをご紹介!
  • 便座だけの交換はホームセンターでも可能?便座だけ交換する場合の値段も調査!

関連記事

  • ホームセンター のトイレ なぜ 安い
    ホームセンターのトイレはなぜ安い?業者の比較やウォシュレット購入の注意点を解説!
    2025年3月29日
  • ドンキホーテ 自転車 引き取り
    ドンキホーテで自転車の引き取りはできる?防犯登録や値段についても徹底解説!
    2025年2月28日
  • ホーマック ストーブ 分解掃除 料金
    ホーマックでストーブの分解掃除をすると料金はいくら?FF式ストーブとの比較も!
    2025年2月28日
  • 網戸 丸ごと交換 ホームセンター
    網戸の丸ごと交換はホームセンターでできる?費用や自分で替える方法についても解説
    2025年2月28日
  • ヤマダ電機 時計 電池交換 値段
    ヤマダ電機で時計の電池交換の値段は?カインズやケーズデンキなど他店と徹底比較!
    2025年2月28日
  • ガスコンロ,引き取り,ヤマダ電機
    ガスコンロの引き取りはヤマダ電機で無料でできる?ケーズデンキ・コーナン・エディオン・カインズと比較
    2024年8月11日
  • 工具レンタル,ナフコ
    工具レンタルはナフコでできる?ホームセンターの料金紹介|コメリ・カインズ・コーナン・グッデイなど
    2024年6月27日
  • 浴室換気扇 交換 ヤマダ電機
    浴室換気扇の交換はヤマダ電機でできる?どこに頼むのがいい?ケーズデンキやコーナンと比較
    2024年6月7日
サイト内の検索はこちら
  • 雨漏り修理・屋根防水工事の業者「相場と評判」による選び方
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

© 外壁塗装リフォーム.

目次