意外かもしれませんが、家を購入した後で「外壁などの家の維持にこれだけお金がかかるのか!」と実感する方が多いようです。
これは「賃貸で払うぐらいなら自分のものにしたほうが良い」という住宅販売の営業マンに騙されてしまったような気分になります。
ただし、確かに今後家は資産として維持されていく時代になっていますから、家の修繕にお金はかけるべきで、メンテナンス費用が高すぎると感じることはあっても、無視することはできません!
こちらでは、外壁塗装の耐用年数と家の耐用年数をあわせてみていきます。
外壁塗装の耐用年数は30年がキーポイント
外壁塗装をするうえで、家の耐用年数を合わせてみていく場合には、カギとなるのは30年という耐用年数です。
この30年というのは外壁の寿命であったり、付帯部の寿命の倍数であったりと、部分的な大規模修繕が必要になる年数だからです。
下に家の耐用年数目安を表にしていますので、まずは確認してください。
耐用年数目安 | 一言 | |
外壁 | 30年から100年 | 材質によって耐用年数が変わる(後に詳しく比較) |
屋根 | 10年から60年 | 材質によって耐用年数が変わる(後に詳しく比較) |
外壁塗装 | 5年から20年 | 塗料の種類で耐用年数が変わる(後に詳しく比較) |
屋根塗装 | 3年から15年 | 外壁よりも劣化が早い |
付帯部 | 5年から30年 | 外壁よりも修繕サイクルが短い場合が多い |
コーキング部分 | 5年から10年 | ゴム質の劣化は周囲の塗装よりも早く訪れることが多い |
防水工事(屋上やベランダなど) | 10年から20年 | 家の構造によって耐用年数も変わる |
家自体(構造部分・基礎部分) | 60年前後 | 修繕の頻度と質で耐用年数が大きく変化 |
形あるものは共に老朽化したり朽ちていく運命にありますが、家についても同様であり、厳しい言い方をすれば家自体の耐用年数を、外壁塗装などの修繕は長引かせているに過ぎません。
ということは、計画的な家の修繕というのは、家自体の耐用年数に向けて行っていく中長期計画であると考えることができます。
特にリフォームや修理についてはまとまったお金が必要になる場合が多く、計画性をもって修繕をしていく必要があります。
先ほど耐用年数を考えるなら30年が重要です!と話したのは、外壁の耐用年数や屋根材など、30年前後で交換を必要とすること、またそれ以外の部分についてもその倍数で交換し続ける必要があるからです。
さらには、家の耐用年数が60年と考えれば、大規模修繕が1度は訪れるということを知っておく必要があります。
以上が耐用年数を考えるうえで30年ということが重要という理由です。
国税庁発表の耐用年数とは分けて考える
家の耐用年数といえば国税庁で発表していますが、あれは計算上の仮定の話ですので、実態とは違うことは注意してみるようにしてください。
以下が国税庁発表の法によって定められている住宅用の法定耐用年数表です。
法定耐用年数 | |
木造・合成樹脂造(サイディング張りの家) | 22年 |
木骨モルタル | 20年 |
鉄骨・鉄筋コンクリート造 | 47年 |
レンガ・石・ブロック造 | 38年 |
金属造 | 34年(大きさによってもっと短くなる) |
付帯部分 | 8年から15年 |
※国税庁の公式ページより ⇒https://gaihekitosou-reform.jp/wp-content/uploads/2024/01/2100_01.pdf
「えっ!家の耐用年数って20年ぐらいなの?」と驚いた方、まさにそれは普通の反応で、過去の日本においては家は使い捨てみたいな考え方が主流でした。
諸外国と比べて日本の家寿命は地震などの災害によるところもありますが短いのが分かります。
イギリスで77年、アメリカで55年、さらにヨーロッパの石像では300年という驚きの耐用年数がある中で日本は30年です。
国土交通省の調査結果より引用
ただ、近年はメンテナンスをしながら利用していくという考え方のほうが一般的になってきましたので、近い将来にこの耐用年数も改められる可能性があります。
なお、この計算上の仮定というのは、税金計算などにどのぐらい家の価値が減っているか(減価計算)ということを考える必要があり、一律に決めているものです。
そのため、国税庁発表の耐用年数については、全くあてにならないわけではありませんが、家の材質や修繕の頻度・質によってかなり変動するものであることを知っておくようにしてください。
家の耐用年数についての考え方
途中で話したように家自体の耐用年数に向かって家の修繕をしていくというのが、家を維持するためのポイントです。
大きな災害によって耐用年数が大きく減らされることがなければ、適切なメンテナンスを行うことで、家の耐用年数は新しい家で60年ぐらいになると考えています。
その後については、家の構造によって変わってきますが、建て替えるほうが修繕費用の節約になる場合も多く、倒壊などのリスクも減るのでその選択となることが主流でしょう。
その間で大きな修繕を挟んで家の機能と価値を維持していくというのが、家の耐用年数と修繕を考えるうえで重要です。
あわせて、足場が必要な修繕を同時に行うことが修繕費の節約につながりますので、中長期的な家修繕計画が重要になることは、こちらでもわかってもらえるはずです。
また耐用年数の意味についても知っておく必要があり、耐用年数はその年月耐えられると保証するものではなく、むしろその年月で問題が起こる可能性が高いという意味でとらえておくべきです。
例えるならば食品の賞味期限よりも、もっと厳しめの基準で家の耐用年数をとらえておくことが重要なのです!
外壁材の耐用年数
ここまで家自体の耐用年数に向かって家の修繕をしていくという話をしましたが、外壁塗装についても考え方は同じで、外壁自体の耐用年数を引き延ばしているにすぎません。
家の外壁については次のような耐用年数比較をすることができます。
耐用年数目安 | |
モルタル壁 | 30年前後 |
窯業系サイディング壁 | 30年から40年 |
金属系サイディング壁 | 30年から40年 |
木質系サイディング壁 | 30年前後 |
樹脂系サイディング壁 | 40年から50年 |
タイル張り壁 | 40年前後 |
ALC壁 | 60年前後 |
コンクリート壁 | 60年から100年 |
コンクリート壁の耐用年数だけとびぬけてよいのですが、現在の主流は木造に窯業系サイディング壁をメインで使っている家が7割ぐらいなので、その条件で話を続けていきます。
外壁材の種類によってメンテナンスサイクルが異なりますが、この耐用年数を意識しながら耐用年数が異なる塗料をどのように使っていくかなど、修繕項目を考えていく必要があります。
なお、外壁材の耐用年数が過ぎた場合には、外壁材の張り替えや重ね張りをする必要がありますが、外壁塗装と合わせて費用の比較表を見てください。
費用目安 | |
外壁塗装 | 50万円から200万円 |
張り替え | 200万円から300万円 |
重ね張り(カバー工法) | 150万円から280万円 |
張り替えや重ね張りは見てわかるように大規模修繕の金額であると言えますが、外壁塗装自体も安いものではありません。
冒頭で話をした賃貸で家賃支払いをするのはもったいない!という営業マンに騙されたような気がするのは、この修繕費も上乗せすると家賃支払い分だけじゃ済まないことが大きな理由ですね。
屋根材の耐用年数
前に見たのは外壁の耐用年数でしたが、次は屋根材な耐用年数です。
外壁と同様に材質によって耐用年数が変わってくるわけですが、外壁と異なるのは屋根のほうが劣化のスピードが2倍ぐらい早いということです。
ただし、このことは外壁と屋根の塗料耐用年数を見るときに考えるべきであり、屋根の材質については外壁の材質と比べて耐用年数が短いものがあるという認識で大丈夫です。
耐用年数目安 | |
トタン屋根材 | 10年から15年 |
ガルバリウム鋼板屋根材 | 30年前後 |
スレート(コロニアル)屋根材 | 20年前後 |
瓦屋根材 | 40年から60年 |
アスファルトシングル屋根材 | 20年から30年 |
外壁よりも屋根材について考えられることはありませんが、現在の主流はスレート(コロニアル)屋根材が多く使われています。
古い家ではトタン屋根材か瓦屋根材が主流でしたね。
家の修繕については、外壁材同様に屋根材の耐用年数に向かって塗料などを使って家を維持していくという考え方になります。
屋根材の耐用年数が来た場合の大規模修繕は、外壁材の場合と同様次の3つがあります。
なお、普段見慣れない漢字が出てきますが、「葺き替え(ふきかえ)」「重ね葺き(かさねふき)」と読み、意味としては張り替えることと同様に考えてください。
費用目安 | |
屋根塗装 | 50万円から200万円 |
葺き替え | 200万円から300万円 |
重ね葺き(カバー工法) | 150万円から280万円 |
古い家での注意点としては、過去にアスベスト(石綿)を含む屋根材が使用されていたこともあり、屋根材の葺き替えには除去について少し多めにお金がかかることもあります。
そのため、そういった屋根の耐用年数が来た場合の修繕は、重ね張り(カバー工法)で行われることが多いのも特徴です。
塗料の耐用年数
外壁や屋根材の塗料について耐用年数を見ていきます。
現在は光触媒や無機などのものも多く出ていますが、複雑にならないようにこちらでは樹脂による分類でみていきたいと思います。
外壁塗料の耐用年数目安 | 屋根塗料の耐用年数目安 | |
アクリル系塗料 | 5年から7年 | 3年から5年 |
ウレタン系塗料 | 7年から10年 | 5年から7年 |
シリコン系塗料 | 10年から15年 | 7年から10年 |
フッ素系塗料 | 15年から20年 | 10年から15年 |
注意点としては、現在アクリル系塗料は耐久性が低いこともあってほとんど利用されていません。
同様にウレタン系塗料についても上位のシリコン系塗料の価格が手ごろになってきたことであまり使われなくなりました。
現在の主流はシリコン系塗料で、フッ素系塗料についてはまだまだ塗料価格が高いこともあって、外壁と屋根の耐用年数を合わせる目的で利用されることはあっても(※)、まだまだ一般に利用されているわけではありません。
※屋根塗料のほうが外壁塗料よりも2倍劣化が早いので、修繕時期を合わせるために屋根塗料をフッ素系塗料で塗り、外壁塗料をシリコン系塗料で塗るという使い方
修繕サイクルの考え方としては何度も話しているように、外壁材の耐用年数を考えながら建物を維持していくというわけで、例えるならば外壁材の寿命があと8年なのに、フッ素系塗料を塗るというのはもったいないので、ウレタン系塗料かシリコン系塗料を選択するという考え方になります。
付帯部分の耐用年数
付帯部分とは屋根の側面や雨どい、軒天など、広くは外壁や屋根に該当しない部分を指しますが、劣化の速さは構造的に外壁や屋根ほどしっかりしているものではありませんから早いものが多いです。
付帯部分の耐用年数としては3年から5年、運が良ければ屋根や外壁の修繕と同時期まで引っ張れるわけですが、例えば雨どいの場合に雨漏りや詰まってしまった場合、その兆候を確認したときには、修繕をしなければいけないものになります。
また、一部分の修繕については10万円前後で済む場合がありますが、全体として足場を組んで行う場合には、その機会に外壁の修繕や屋根の修繕を合わせて行う場合もあります。
外壁塗装の補修時期を合わせると損なし
ここまで見てきたように、家の修繕というのは大きくは家の寿命、さらに壁や屋根の寿命、そして塗料や付帯部分の寿命と、上位の寿命によって修繕頻度や質が変わってきます。
ここで重要なのは別々に発生する修繕を合わせて行うことであり、例えば足場が必要な作業には共通して足場が使えるので修繕の費用が安くなります。
足場自体はとても分かりやすい例になるわけですが、人件費についても同様であり、一回で修繕できるならばそのほうが職人の移動も少なくて済むので、人件費についても同様に節約が可能です。
これを実現するのは計画的な修繕であり、それには家自体の耐用年数や、外壁材・屋根材の耐用年数に合わせて、塗料や修繕メニューの選択をしていく必要があります。
突発的に修繕が必要になった場合は仕方ないとしても、個別に家の修繕を行うよりは費用が節約できますので、計画性をもって外壁や屋根の塗装などをしていくようにしてくださいね。
以上、「家の寿命に合わせた外壁塗装:無駄な費用を払う前に見て!」でした。
お役立ていただければ幸いです。